[第2回] 世界遺産の山で吉野杉と檜に触れる貴重な林業の現場体験!

奈良県吉野町

4泊5日


終了しました

2021年2月21日(日)~25日(木) 4泊5日開催

奈良県吉野町林業体験ツアーの第2回目となる開催日程が決定しました。
世界遺産に登録された吉野山で、有名な吉野杉や檜に触れながらの貴重な体験ツアー。
今回は4泊5日の期間で、現場の方々より直々に講義を受け、実際に現場での作業を体験します。
将来林業に関わりたい!という思いのある方は、ぜひこの機会にご参加ください。



▼第1回目ツアーの様子


■奈良県吉野町と吉野林業のご紹介

奈良県中南部、かつて「大和国」と呼ばれた一帯の中核を成す「吉野」地域。

修験道の聖地である吉野山は周辺の紀伊山地と共に世界遺産にも認定されています。万葉集には吉野を題材とした歌が数多く残され、古代よりいくつもの政変の中心地でもあり、現在では全国有数の桜の名所としても有名ですね。

今回はそんな吉野地域の玄関口、奈良県吉野郡吉野町で、こちらも日本有数の木材ブランド「吉野杉」を中心とした林業に触れる機会を設けることができました!

▼杉


▼杉の家


吉野町は奈良県中部、紀伊山地北部に面した山間の町です。全国有数の多雨地帯である紀伊山地からは吉野川(紀の川)が流れ、全域で急峻な斜面が多く畑作や稲作はほとんど行われません。その代わりに古くから発達したのが林業。特に杉や檜は日本を代表する産地として有名です。「吉野杉」「吉野材」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

▼吉野町俯瞰




吉野の地で植林による林業が始まったのはおよそ500年前、室町時代のことと伝えられています。雨量が多く風害の少ないこの土地は杉や檜の育成に適した環境だそうです。こうした地の利だけでなく、育て方にも他地域に無い特徴が。

「密植」と呼ばれるこの方法、読んで字のごとく杉を密集させて植えます。それはもう、三密どころの話ではありません。1haに1万本、なんと他地域の3~4倍も!まさに「密」です。(体験ツアーでは新型コロナウイルス対策を万全に行っております)


(c)吉野材センター

密植した木はなかなか日が当たらず、当然ながら育ちが遅くなります。そのため吉野材は年輪間の隔が狭くまっすぐな、ギュっと詰まった木材となります。さらに枝打ちや間伐といった作業を高頻度で行うことで、枝の根本である「節」の少ない高付加価値の材木となるそうです。

▼木材


▼製材所


今回のツアーでは、このような林業の現場を少しだけ覗き見させてもらいます!

実際の林業は、熟練者でも常に怪我の危険と隣り合わせな現場です。安全への配慮が必要なため、「林業体験!」とまでは銘打てない内容となるかもしれません。しかし、このように日本を代表する木材がどのように育てられ、加工され、出荷されるのか。

その部分をしっかりとご覧いただけるハズです!雨が降らなければ!







今回ご協力いただくのは、吉野町の森林組合や製材所の皆様です。

吉野林業の現場・製材所・割り箸加工所見学などのメニューを行う予定となっています。

日本を代表する木材ブランド「吉野材」の林業を、ぜひこの機会にご体験ください!

▼割り箸加工所




▼蔵王堂





場所   奈良県吉野郡吉野町

対象者  林業に興味のある60歳未満で埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県にお住まいの方(未経験の方も大歓迎です。)

募集定員 5名程度

参加費  無料。現地までの交通費・現地での宿泊費は全額補助(事後精算)します。現地での飲食費のみ自己負担となります。

日程(予定)
2/21 
オリエンテーション
①吉野町について(吉野町)
②吉野林業の魅力(吉野町・吉野中央森林組合)
③林業入門(東京農業大学 黒瀧教授)     

2/22〜24(座学・現場研修)
①林業現場研修(指導者:吉野中央森林組合)
②吉野移住者とのディスカッション(くにす食堂)
地域おこし協力隊OBと移住定住のディスカション含めて昼食
③割り箸工場見学(指導者:タツモト)
④製材所にて吉野杉と吉野檜を見学(指導者:吉野製材工業協同組合吉野材センター)

2/25
①グループによる発表会
テーマ
・新規就業するために必要なこと、プロ林業家への質問
・吉野町への移住定住するため必要事項
②新規就業及び移住定住支援制度の説明

>> 前回のツアーの様子と受入先の情報はこちら



※重要なお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、イベント開催の可否を検討せざるを得ない場合が考えられます。
当運営事務局では、政府の新型ウイルス分科会の指標をもとにステージⅢへの移行を目安として、受入団体及び受入自治体の判断により開催の可否を決定致します。
中止または延期の場合には、当ウェブサイトで発表するとともに、ツアーの応募者には申込連絡先にご連絡を差し上げます。
以上ご了承の上、応募して頂きますようお願い致します。